● ブログをはじめようかなと思っている方
● ブログをはじめたけど、1ヶ月程度でどのくらい稼げるか知りたい方
● 既にブログで大いに稼いでいるが、はじめたばかりの頃を思い出したい方
みなさんの中でブログをやられている方はいらっしゃいますか?
ブログをやられている方の多くは、大なり小なり収益を得るためにはじめられたと思います。
特に最近は副業ブームで、せどりやYoutube発信とともにブログも人気を博しています。
ブログをはじめたばかりの方は、他の人の状況が気になると思います。
また、これからブログをはじめようかなと思っている人も、実際に稼げるかなど、気になると思います。
ブログで大いに稼いでいる方は、高みから温かい目で見てください。
今回は、初投稿の6月25日から1ヶ月経過したので、収支などをまとめてみました。
ブログのPDCA
生産技術の現場ではPDCAサイクルという継続的改善手法が用いられます。
PDCAサイクルとは、Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を繰り返すことで、継続的に改善していく手法です。
私は製造業に勤めていて、実際の業務改善にPDCAサイクルを活用していました。
この手法はブログ運営にも活用することができ、何度もご紹介している私のバイブル『ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座』でも触れられています。
ブログの計画(Plan)
ブログをはじめる際は、まずコンセプトを決めました。
コンセプトが計画(Plan)そのもので、ここだけはある程度時間をかけ、しっかりと考え抜かないといけません。
もちろん、途中で手直ししても問題ありません。

半年程度はアクセス数や収支は期待せず、読者のためになる情報発信を心がけることにしました。
また、2〜3日に1度でもいいので、それなりの質の記事をコンスタントに書くこととしました。
これらができていればGoogleアドセンスに合格できると考え、Googleアドセンスの合格を目標としました。
ブログの実行(Do)
ブログの実行(Do)は、何といっても記事を書くことです。
『サイトデザイン』や『SEO』なども大事ですが、記事を書かないことには何もはじまりません。
私がブログ開始後、1ヶ月で書いた記事数は25です。
ほぼ、毎日書いていたことになります。
家庭持ちの40代サラリーマンの技術系管理職としては、記事の内容は別にして、結構頑張った方ではないかと思います。
ブログは4つのコンテンツから構成しています。
記事数の内訳は、次のとおりです。
● 資産形成に関すること 5記事
● お得な情報 4記事
● ブログに関すること 12記事
● その他、雑記 4記事
文字数は2000字程度になるように意識していました(今は、文字数より内容を意識しています)。
ブログの評価(Check)
Google Analytics(グーグルアナリティクス)での評価
ブログの解析・評価に有効なのがGoogle Analyticsです。
リアルタイムでのアクセス数、直帰率、セッション継続時間、流入元、閲覧されている記事などが分かります。
ブログ開設1ヵ月を機に、Google Analyticsで解析・評価を行ってみたいと思います。
ユーザー
ブログへ流入されたユーザーの人数です。
これまでも時折見ていたのですが、アクセス数はほぼ1桁で、しかも自分も含まれているので、細かくは見ていませんでした。
時折2桁の日もあり、今後の集客を伸ばすヒントになりそうです。
「セッション」は、同一人物が複数回訪問したら、その分カウントされるようなので今のところあまり参照にしていません(自分ばかりになりそう)。
直帰率
おおむね40~60%なのですが、正直、現時点ではよく分かりません。
自分自身のアクセスの割合も多いので、その影響も大きいと思います。
セッション継続時間
これもよく分かりません。
ただ、私のブログを5分以上閲覧するとは考えにくく、ほとんどが自分自身のアクセスの影響が大きいと考えています。
ユーザーを獲得している方法
参照元/メディアをみると、「t.co/referral」が多い傾向です。
ブログ開始時とほぼ同じタイミングで、Twitterでの発信をはじめたので、Twitterでの流入が多いのだと思います。
YahooやGoogleなどの検索を示す「Organic Search」を増やしていきたいところです。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)での評価
検索キーワードを解析するにあたり、Google Search Consoleを導入しました。
Google Search ConsoleはSEOの必須ツールですが、今のアクセス数では解析しても…と思いつつ、一応解析しました。
余談ですが、検索の際に誤って「幸子ん」で検索してもトップに表示されました。
恐るべしGoogleです。
合計クリック数と合計表示回数
合計表示回数は、検索され表示された数、合計クリック数は、検索されたうえでクリックされた数です。
ただ、自分で検索して表示されたのもあると思います。
どちらも1桁です。
少なくとも半年程度経たないと伸びていかないと思います。
また、今のペースで記事を書きつつ、質も上げていく必要がありそうです。
検索キーワード
表示回数が圧倒的に多い(とはいっても20ですが)キーワードは、「ファミペイ クーポン スーパードライ」です。

5記事目の「【無料クーポンも】大手コンビニ各社のクーポンがお得」でこのキーワードがヒットしてようです。
この記事は、実は一番手抜きで、文字数も1322と一番少ないです。
それでもこの結果になったのは、検索キーワードがいかに重要かということを表していると思います。

収益
Googleアドセンスとアフィリエイトによる収益化を行っていますが、現状1桁です。
先は長いですが、0が1桁になっただけでも良しと考えています。
来月は、2桁に乗せることができれば御の字です。
ブログの改善(Act)
現状はアクセス数が少ないので、アクセス数を伸ばしていければと考えています。
結果に直結するのはTwitterでの集客ですが、それは一時的なものです。
来ていただいて、ブログのファンになってもらい、リピーターになってもらわないと、効果は低いものとなります。
「Organic Search(自然検索)」を伸ばせればいいのですが、少なくとも半年程度の時間が必要かなと思います。
Twitterでもそうですが、お得な情報を発信すると、よく閲覧頂けます。
今後、お得な情報の発信頻度を高め、記事の質も上げていきたいと思います。
今日はこれまで。