
11月は簿記の試験もあり、ブログの執筆は控えめにしました。
ブログ初心者の方の参考になればいいな。
ブログ運営や副業、節約の取り組みを毎月まとめています。
本記事では、ブログ初心者の方に向け、ブログ開設5ヶ月目の状況を包み隠さず、リアルにお伝えします。
今回まとめたデータを基にPDCAを回し、よりよいブログにしていければなと考えています。
記事数、アクセス数、PV数、流入元
11月の記事数、ユーザー数、PV数は次の通りです。
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | |
記事数 | 22 | 21 | 19 | 21 | 11 |
ユーザー数 | 216 | 312 | 429 | 395 | 591 |
PV数 | 1,111 | 1519 | 1639 | 1115 | 1241 |
最近、仕事が忙しくなり在宅勤務が減少し、また11/15に日商簿記3級の試験を受けたので(見事合格!)、執筆時間が少なくなりました。
記事数は11となっていますが、過去の記事をリライトした分も含みます。
PV数の伸びは横ばいですが、ユーザー数が増えたのはいい兆しだと思います。
こちらは主な流入元です。
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | |
自然検索 | 7 | 15 | 44 | 113 | 233 |
155 | 182 | 148 | 111 | 124 | |
ランキングサイト | 0 | 45 | 129 | 25 | 17 |
Youtube | 0 | 24 | 17 | 11 | 13 |
単純にアクセスを増やすのであれば、Twitterでニンテンドースイッチ入荷情報などのお得情報を流せばいいのですが、生産性が高くないと思い控えています(ゼロではない)。
ランキングサイトで自分でクリックしてランキングを上げ、集客するというのも同様にほとんどやっていません(ゼロではない)。
ユーザー数の伸びとも関連するのですが、10月頃から自然検索数が増えはじめました。
ブログは自然検索数が増えないとアクセスは頭打ちになるので、少ないながらもいい傾向だと思います。

また、楽天のお得情報が分かる『ラクケイ』のセドキングさんにブログ記事をリツイートしてもらったのもアクセス数の増加に繋がりました。
ありがたいことです。

11月も、医ちゃんねるさんのYoutubeやDiscode経由の来客があり、嬉しかったです。

広告収入の推移
広告収入は次の通りです(Googleアドセンスは金額記載はNGらしいので、うまい棒換算)。
アフィリエイト収益は主に楽天アフィリエイトで、ブログというよりTwitterなどで紹介した分がメインとなっています。
アドセンスも少し伸びたので、今後に期待です。
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | |
アフィリエイト | 3円 | 13円 | 2,476円 | 203円 | 2,553円 |
アドセンス | 0.3本 | 10.7本 | 14.9本 | 1.5本 | 55本 |
また、何と今月は企業案件が舞い込み、執筆により3,000円相当のアマゾンギフト券をいただきました。
イマイチなサービスを紹介するとブログの信用が低下すると考えていたのですが、個人的になかなかいいサービスだなと思い、依頼を引き受けました。
金額云々というより、ブログという媒体を通じて直接執筆依頼が来るという貴重な経験ができ、ブログやってよかったと思いました。

ドメインパワー
ドメインパワーとは、SEOや権威性などの観点におけるWebサイトのパワーを示すものです。
あまり気にしても仕方がないところもありますが、簡単に調べることができ、一つの目安として面白い指標なので、7月から測定しています。
ドメインパワーを測定できるサイトはいくつかあるようですが、一番シンプルなAJIDのサイトで測定しました。
『パワーランクチェックツール』はこちら
確認方法は簡単で、ブログのドメインを入力し、チェックをクリックするだけです。

最近低下気味だったドメインパワーですが、11月は上昇しました。
自然検索での流入が増えたため増加したのか、ドメインパワーが増加したから自然検索での流入が増えたのか…、卵が先かニワトリが先かのような問題で、よく分かりません。
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | |
パワーランク | 3.5 | 5.1 | 3.3 | 3.2 | 5.3 |
ドメイン価値 | 370 | 539 | 348 | 338 | 560 |
まとめ
ブログを開始して5ヶ月ですが、自然検索での流入が少し増えてきました。
それに伴い、わずかですが収益も伸びてきました。
「こうやればブログの収益は伸びる!」というのも少し見えてきたところもありますが、かなり時間がかかりますし、それをやっても5桁かな…と思うと、別の副業(6桁の収益も見えてきた)にウェイトを置き、ブログはどちらかというと趣味にしようと思います。
ただ、ブログは楽しいので、細々とでも続けていきたいと思います。
私のブログ運営のバイブルです。