
毎月の状況をまとめていますので、みなさんの参考になればと思います。
昨年末からYoutubeでリベラルアーツ大学@両学長を見はじめました。
お金にまつわる基礎教養(貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う の5つの力)を中心とした動画内容ですが、目からウロコの内容が盛りだくさんで、人生を変えるくらいのインパクトがあります。
両学長の動画を参考に、昨年から副業や節約、投資などを本格的にはじめたので、毎月まとめています。
何もしなかった場合と比較すると、12月単月で約20万円程度の蓄財効果がありました。
資産形成ー支出を減らすー
資産形成をはじめる際にまずやることは、支出を減らすことです。
いくら稼いでも、支出が多ければ、穴が空いたバケツに水を入れるようなものです。
支出を減らすためにやるべきことは、固定費の削減です。
ただ、固定費の削減はほぼ完了したので、12月は特には行いませんでした。
私の場合、保険と携帯料金の見直しが効果が高く、その2つで月2万円以上の削減になりました。
これまで実施してきた固定費の削減
項目 | 内容 | 削減額(円) |
保険の見直し | アカウント型保険⇒掛け捨て生命保険 | 12,000 |
がん保険の解約 | 890 | |
家財保険の変更 | 330 | |
通信費 | 大手キャリア⇒楽天UN-LIMIT 2台 | 8,000 |
光熱費 | 電気:東京電力⇒東京ガス⇒楽天でんき | 500 ※ |
ガス:東京ガス⇒レモンガス⇒楽天ガス | 500 ※ | |
新聞代 | 解約(楽天証券で無料で日経新聞) | 4,400 |
合計 | 26,620 |
※東京ガスの電気・ガスセット割のとき

他にもあると思いますが、8割方達成できたらOKという考えでやっていますので、さらなる節約のネタを目を皿にして探すのではなく、気づいたときに無理がない程度で進めていきたいと考えています。
大手キャリアと契約されている方は、楽天UN-LIMITへの切り替えで固定費を大幅に削減できる可能性があります。
通話・通信し放題で、今なら1年間無料なのでリスクも少ないです。
もし通信回線に不満がでるようであらば、ドコモの新プラン『ahamo』に切り替えるといいと思います(2021年3月START)。
資産形成ー収入を増やすー
収入を増やすために、『せどり』、『セルフバックと自己アフィリエイト』、『ポイントサイトの活用』、『ブログ』を行っています。
せどり
副収入のメインはせどりです。
本業の関係上、店舗を回るのが難しいため、スマホ一つでできる電脳せどりを主体としています。
せどりは昨年の4月からはじめたのですが、利益は順調に伸び、12月は12万円を突破しました。
11月から仕入先を増やし、また妻にも少し協力してもらっていることが要因です。
ただ、本業や家族サービス、趣味の時間(最近はもっぱら副業でしたが)などを考えると、この辺りで上限かなと考えています。
2020年のせどりの利益は、トータルで約50万円となり、副業元年としては、満足しています。


https://sokuyaru.com/yahoo-shopping/3611/

自己アフィリエイトとセルフバック
自己アフィリエイトとセルフバックについては、こちらをご参照ください。

アフィリエイトとポイントサイト
アフィリエイトとセルフバック(自己アフィリエイト)およびポイントサイトは、実際に現金などに交換した際にカウントする形式にしています。
12月のアフィリエイトとポイントサイトの合計は4万円オーバーでした。
afbのLINE FX証券の自己アフィリエイトの案件で2.2万円(2人分)の報酬を得たのが大きかったです。


私が主に活用しているポイントサイトは次の4つです。
12月はau Payマーケットの買い物の際にモッピーを経由すると購入金額の7%が付与されるというキャンペーンが開催されていたので、お得にお買い物をしました。
せどりの方が稼げるのでさぼりがちですが、今回の記事のように、自分の行動を振り返るのにもいいので、細々と続けていきたいなと考えています。

資産形成ー投資で増やすー
今年から楽天証券のつみたてNISA口座でeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を、息子のジュニアNISA口座でeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)を積み立てています。
これらは少なくとも15年間は手放さない予定なので、一喜一憂せず、放っておくつもりです。

ただ、放っておいてもキャッシュフロー的にはプラスにならないので、少し退屈です。
そこで9月からはじめたのは、配当金を目的とした米国高配当株ETF投資と、LINE証券のタイムセールでの国内高配当株の購入、J-REITです。
米国高配当株ETFとJ-REIT
購入している米国高配当株ETFは、HDV、SPYD、VYMです。
ただ株式が値上がりが大きく、割高感があると考えているので、現時点では積極的な買い増しは控えています。
一方で、株式の割合が増えたポートフォリオを修正するため、米国債権ETFのAGGを買い増ししています。
12月は、毎月配当のAGGに加え、3ヶ月に1回配当が出るNEXT FUNDS 東証REIT、HDV、SPYD、VYMが揃ったので、分配金が5桁になりました。
(だんだん額が増え、生々しくなってきたので、桁数だけ)
年が変わり、NISA枠もリセットされたので、今年もバランスを取りながら、少しずつ買い増ししていきたいと思います。
米国株高配当株とJ-REITはSBI証券で購入しています。
LINE証券のタイムセール
LINE証券は、定期的にタイムセールというイベントが行われていて、株式を最大7%引きで購入することができます。
特定銘柄を2~3万円程度購入できるので、1回あたり1,000~2,000円程度お得に買える計算になります。
ただ、11月に続き12月もはタイムセールがなかったので、残念ながら購入することはできませんでした…
1月は久しぶりにタイムセールがあるので、楽しみにしています。
LINE証券は、一株から買える銘柄もあります。
SBIネオモバイル証券より端株の取り扱い銘柄は少ないものの、タイムセールのようなイベントも有り、おすすめです。
まとめ
Youtubeでリベラルアーツ大学@両学長を見始めてから、お金にまつわる基礎教養(貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う の5つの力)が着実についてきたと思います。
貯める力では固定費を月26,000円削減。
また、12月は17万円程度稼いだり、増やすことができました。
何もしなかった場合と比較すると、12月単月で約20万円程度の差となります。
これからも毎月資産形成状況をまとめ、PDCAを回しながら、5つの力を伸ばしていきたいと思います。
● 副業・節約・投資による資産形成状況をまとめた
● 貯める力、稼ぐ力により12月単月で約20万円程度のプラス効果
● 引き続き改善を行い、長期で大きく資産を増やしていく
両学長が書かれたベストセラー『お金の大学』。
こんなコスパがいい本は私は知りません。