
みなさんは、『A8.net』はご存知ですか?
A8.netとは東証一部上場企業であるファンコミュニケーションズが運営する会員数、案件数ともにトップクラスを誇るASPです。
A8ネットに登録し、セルフバックを行うことで、リスクゼロで手軽に数万円稼ぐことができます。
初めて聞いたという方は、ぜひ、本記事を読んでいただき、まずは1万円稼いでください。
セルフバックについては、こちらで解説しています。

A8.netへの登録
こちらからA8ネットの登録へ進むことができます。

A8.netを開いたら、無料会員登録を行います。
登録は説明通りに入力していくだけなので難しくありません。
ただ、A8.netに登録したメールアドレスにはプロモーションメールが多く来ますので、専用のアドレスを用意しておいたほうが無難です。

さっそくセルフバックをやってみよう
A8.netに登録したらさっそくセルフバックを行いましょう。
先ほどのトップページからログインすると次の画面になります。
『セルフバック』とありますので、クリックします。

セルフバックの画面に来たら、検索窓にキーワードを入れるか、カテゴリーからセルフバック対象の商品やサービスを検索します。

セルフバックでおすすめの商品とサービスは次のものです。
● クレジットカード
● 銀行、証券の口座開設
● VOD(動画配信サイト)
● 光熱費関連
クレジットカード
セルフバックは、クレジットカードが人気です。
クレジットカードは、セルフバックの報酬が多く、またクレジットカード自体のキャンペーンによるポイントなどの還元も大きいです。
ただし、カードを一度に複数枚申し込むと、お金に困っている印象を与え、審査に落ちやすくなります。
カード会社もポイントだけ取られ、カードを使用してもらえなかったら商売として成り立ちません。
カード作成は、多くても2~3ヶ月に1枚程度にしておくのが無難です。
また、作成したカードは、多少なりとも使用するのがマナーだと思います。
様々なクレジットカードがセルフバックの対象になっていますので、自分にあったカードを作成しましょう。
私のおすすめのカードもいくつかご紹介します。

楽天カード
一番のおすすめは楽天カードです。
楽天カードのセルフバックは953円※と他のカードより多いという訳ではないですが、楽天会員になり、楽天カードを作成し、楽天の各種サービスやキャンペーンと組み合わせることで大きな節約メリットが生じます。
※2020/8/23まで、報酬が953円から6,400円にアップしています。
また、楽天スタートボーナスチャンスで様々な楽天のサービスに予めエントリーした後、サービスを利用することで楽天ポイントを1万ポイント以上もらうことができます。
もしまだ楽天の会員になっていない方は、これを機に、加入を検討されてはいかがでしょう。



イオンカード
イオンカードは、セルフバックの2,750円以外に、カード契約時の約2,000円分のときめきポイントも貰えます。

イオンカードは年会費が無料にも関わらずショッピング保険が充実しています。
例えば、イオンカードで購入したiPhoneを落として画面を割った場合、購入日から180日以内であれば自己負担金は5,000円で修理することができます。

また、イオン銀行の普通預金口座を保有し、特定条件を満たせば、普通預金の金利が年0.1%になります。
大手メガバンクの金利が0.001%と比較すると圧倒的です。
私も現在、加入を検討しています。

リクルートカード
リクルートカードは、セルフバックの1,200円以外に、最大6,000円分のポイントも貰えます。

リクルートカードは、還元率が1.2%と、年会費無料のカードの中ではトップクラスです。
100万円支払うと、1万2千円相当のポイントが戻ってくると考えると大きいです。
また、「じゃらん」や「ホットペッパー」など、リクルートのサービスを利用すると最大4.2%が還元されます。
dカードゴールド
dカードゴールドは、セルフバックの24,000円以外に、最大18,000円分のポイントも貰えます。
合計42,000円です!

年会費が1万円(税抜)かかりますが、ドコモの携帯料金とドコモ光の利用料金の10%がポイント還元されるます。
ドコモに月9000円以上を支払っていると、年会費以上のポイントを貰えることになります。
もちろん、ゴールドカードの特典である空港ラウンジの無料利用などもついてます。
私はRakuten UN-Limitと楽天ひかりに加入しているので、dカードGOLDは保有していませんが、ドコモの携帯とドコモひかりを契約しているのであれば、dカードGOLDは作成していたと思います。
銀行と証券会社の口座開設
銀行や証券会社などの口座開設も人気です。
注意点は、必要がなければ消費者金融や住宅ローンをさけることです。
消費者金融のカードなどを作成すると、お金に困っている人と印象づけてしまい、いざ住宅ローンを組もうとしたときなどに、不利になる可能性があります。
ジャパンネット銀行
銀行口座のセルフバックはジャパンネット銀行くらいしかありません。
ジャパンネット銀行は、日本で初めてのネット専業銀行として設立され、スマホ決済に簡単にチャージできるなど、使い勝手はいいネットバンクです。
新規口座開設で、1,400円貰えます。

マネックス証券
私も口座を保有していますが、結構使いやすいです。
今は楽天証券とSBI証券をメインにしていますが、マネックス証券も悪くはないと思います。
口座申込と取引完了で6,767円が貰えます。

SBI証券のiDeCo
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、次のようなメリットがあります。
① 掛金が全額所得控除される
②確定拠出年金制度内での運用益が非課税となる
③ 受給時に所得控除を受けられる
私は、勤めている会社でiDeCoを加入が認められていないので入っていませんが、メリットが大きいので、加入できるのであれば入りたいと考えています。
SBI証券で新規口座開設を行うと、今なら5,000円貰えます。
iDeCoの金融機関を一度決めると、変更には4000円以上の変更手数料がかかる場合もありますので、よく調べて開設してください。

DMM FX
DMM FXは、新規口座を開設し、取引きを行うことで20,000円貰えます。
FX取引きはギャンブル性が高いので深入りしない方がいいと思いますが、一度取引きを経験するのもありかなと思います。

DMM Bitcoin
DMM FXは、新規口座を開設し、取引きを行うことで2,000円貰えます。
Bitcoin取引きは、個人的にはギャンブル性が高いので深入りしない方がいいと思いますが、一度取引きを経験するのもありかなと思います。

VOD(動画配信サイト)
VOD(動画配信サイト)のセルフバックもおすすめです。
トライアルに申し込むことでセルフバックがもらえ、また動画も楽しむことができます。
気に入ればそのままサービスに加入してもいいですし、試用期間中に解約すれば、費用もかかりません。
U-NEXT
U-NEXTは、新規トライアルの申し込みで1,665円貰えます。
31日間の無料トライアルの間に解約すれば、費用もかかりません。

FODプレミアム
FODプレミアムは、新規トライアルの申し込みで859円貰えます。
初回2週間の無料トライアルの間に解約すれば、費用もかかりません。

光熱費関連
「TEPCO 電気・ガス」のセットプラン
東京電力が提供する「TEPCO 電気・ガス」のセットプラン【とくとくガスAPプラン】を契約すると、4,000円のセルフバックを貰えます。
また「Amazonプライム(年間費4900円)」が継続中ずっと無料になります。
さらに今なら初回契約時に「Amazonギフト券3,000円」が貰えます。

ガスチョイスでのガス会社切替え
2016年に電力が、2017年に都市ガスが自由化されました。
電力やガス会社の見直しをやったことがない方は、この際に、見直されてはいかがでしょうか。
都市ガスの会社切替えで3,000円、プロパンガスの会社切替えで30,000円のセルフバックを貰うことができます。



まとめ
最近の副業目的でブログをはじめる方が増えています。
私もその中の一人ですが、なかなか思うように収益は上がりません。
また、ブログの立ち上げにはそれなりにハードルがあります。
ブログをやっている人もそうでない人も、さくっと一万円稼ぐにはセルフバックが最適です。
今回ご紹介したセルフバック案件は、比較的万人におすすめのものに絞りました。
A8.netのセルフバック案件は他にもたくさんありますし、ASPもA8.net以外にもいくつかあります。
セルフバックに慣れてきたら、いろいろな案件を調べるのも面白いと思います。
慣れてきたら、ブログを開設し、自己アフィリエイトをはじめると、さらに案件の幅が広まります。
みなさんも、まずはA8.netに会員登録しセルフバックにチャレンジしてみてください。
◎ セルフバックを行うことで、リスクゼロで手軽に数万円稼ぐことができる
◎ ASPはセルフバック案件が多く、ブログ開設不要のA8.netがおすすめ
◎ セルフバック案件は、クレジットカードや口座開設、VOD、光熱費関連がおすすめ

※本記事は、2020年8月10日時点の情報です。
セルフバックの条件などについては、最新情報をご確認ください。