
早速ヤフショせどりについて調べてみたよ。
最近の副業ブームで、本業とは別に副収入を得たいという方が増えています。
なかでも人気なのが楽天ポイントせどりです。
楽天ポイントせどりは、月50万円仕入れ、5万円以上の利益が出るようです。

楽天ポイントせどりに慣れてきた人が次に行うのがYahooショッピングで仕入れ販売する『ヤフショせどり』です。
仕入れる商品など、基本的な考え方は楽天ポイントせどりと同じなので、スムーズに取り組めるのも人気の一因のようです。
今回は、ヤフショせどりについて調べてみました。
ヤフショせどりとは
今一番メジャーな楽天ポイントせどりとは、楽天で商品を購入し、Amazonやメルカリなどで販売したり、中華買取屋に買い取ってもらう手法のことをいいます。
楽天”ポイント”せどりというくらいなので、ポイントが重要となります。
例えば、楽天で10,000円の商品を買い、メルカリで10,000円で売るとします。
メルカリの販売手数料が10%で、送料(ここでは800円とします)も必要になりますので、最終的に手元に残る現金は
10,000円-1,000円-800円=8,200円
となります。
現金だけでみると赤字ですが、楽天はSPUと呼ばれるポイントアッププログラムや各種イベントを駆使することで、20%~40%程度のポイントが付与されます。
仮に30%付与されるとすると、
10,000×30%=3,000ポイント
が付与されます。
現金とポイントの合計は
8,200+3,000=11,200円相当
となり、1,200円(12%)得することになります。
楽天ポイントせどりの場合、上級者は50万円仕入れることが多いようなので、5~6万円の利益となります。
ヤフショせどりも基本は同じです。
異なる点は、楽天が楽天ポイントなのに対し、ヤフショはPayPay残高とTポイントなところです。
PayPayは、有効期限60日間のPayPayボーナスライトも含まれますが、PayPayは使いみちが多く、また次の仕入れにも使用できるので、問題なく消費できるようです。
ポイントを効率的に獲得する方法
楽天ポイントせどりの場合、楽天の各種サービスに加入し、SPUを上げることが重要です。
SPUに関与する楽天のサービスは、楽天カードや楽天モバイルなど15種類あり、クリアするにはそれなりの労力がかかります。
ヤフショせどりの場合も加入することでポイントがアップするサービスがあります。
少しややこしいのですが、ヤフーが運営するオンラインショッピングサイトには「Yahoo!ショッピング」と「PayPayモール」があり、ポイントを計算する際には区別する必要があります。
PayPayとヤフーIDの連携

PayPayとヤフーIDを連携させることで、Yahoo!ショッピングやPayPayモールでPayPayが使えるようになります。
PayPayモールでPayPay支払いすると、2%のポイントが付与されます。
今なら特盛キャンペーンというイベントが開催されていて、Yahoo!ショッピングでも2%が付与され、PayPayモールでは4%が付与されます。
付与上限はYahoo!ショッピング(LOHACO含む)、PayPayモールともに5,000円相当/月です。
したがってYahoo!ショッピングで25万円、PayPayモールで12.5万円が上限となります。
クレジットカード利用

「クレジットカード利用」となっていますが、「PayPay残高利用」でも対象となります。
「PayPay残高」「ヤフーカード」を月間3万円以上利用した際に、利用額に対してPayPayボーナスライトが付与されます。
ただし、ポイントがアップするのは条件をクリアした翌月からです。
付与されるポイントはPayPayモールで+2%、Yahoo!ショッピング(LOHACO含む)で+1%となります。
付与上限は5,000円相当/月です。
したがってYahoo!ショッピングで50万円、PayPayモールで25万円が上限となります。
対象サービス利用

以下の5つのサービスから3サービスを利用することで、PayPayモールで+2%、Yahoo!ショッピング(LOHACO含む)で+1%が付与されるようになります。
ただし、ポイントがアップするのは対象3サービスを利用した翌月からです。
①PayPayモールまたはYahoo!ショッピングで1注文あたり1,000円(税込)以上の決済
②PayPayフリマまたはヤフオクで1購入あたり1,000円(税込)以上の決済
③ebookjapanで1購入あたり300円(税込)以上の決済
④Yahoo!トラベルで1回の利用で1000円以上の決済
⑤LOHACOで1注文あたり1,000円(税込)以上の決済
付与上限は5,000円相当/月です。
したがってYahoo!ショッピングで50万円、PayPayモールで25万円が上限となります。
Yahoo!プレミアム会員

Yahoo!プレミアム会員に加入することで、ストアポイント1%(Tポイント)に加え、PayPayボーナスライトが+2%付与されます。
月額508円(税込)で上限5,000ポイントなので、月間25,400円以上のお買い物をする場合、お得になります。
Yahoo!プレミアムの上限はYahoo!ショッピングとPayPayモール合算で25万円です。
特盛キャンペーンとの兼ね合いで、現在はYahoo!ショッピングで12.5万円、PayPayモールで12.5万円のお買い物で、最も効率は高くなります。
あったら便利なもの
ヤフーカード
ヤフショせどりを行う場合、ヤフーカードはあった方が便利です。
ヤフショせどりの場合、基本はPayPayで支払うことになりますが、ヤフーカードがあれば、容易にチャージすることができます。
青いバッジがついている+本人認証設定済みヤフーカードであれば、過去30日間で25万円チャージできます。
ヤフーカードを作成する際は、ハピタス、ちょびリッチ、モッピー、アメフリなどのポイントサイトを経由するとオトクです。
オトクなポイントサイトの検索は「どこ得?」や「ぽい得サーチ」が便利です。
この記事を執筆している2020/12/30は、ハピタスが最もオトクです。
ジャパンネット銀行口座
ジャパンネット銀行に残高があれば、PayPayに簡単にチャージすることができます。
また、PayPayマネーを手数料無料で出金できるというメリットもあります。
PayPayフリマやヤフオクの売上の口座振込手数料も無料ですので、Yahoo経済圏を利用するなら、ジャパンネット銀行の口座があれば、何かと便利です。
銀行では珍しく、口座開設でポイントバックなどもあります。

ワイモバイル
ヤフショせどりでは必須という訳ではないですが、サブ端末を検討される場合、ワイモバイルはおすすめです。
ヤフショせどりで必須のYahooプレミアム会員(税込み月額508円)が、ワイモバ利用者は無料となります。
また、Enjoyパック(税込み月額550円)に加入することで、500円クーポンがもらえた上で、+5%の還元を得ることができます。
ただし、上限は1,000円相当となります。

ワイモバイルに加入し、Enjoyパックに加入することで、合計1,508円相当が戻ってきます。
ワイモバイルのスマホ維持費は、プランSで2,680円(6ヶ月間は1,980円)なので、ヤフショせどりのためだけに保有するまでもないかと思います。

ただし、2020年2月より、新料金プランが登場します。
こちらは最も安いシンプルSプランで1,980円(税抜)となります。
ワイモバイルを契約する際は、ヤフーカードと同様に、ポイントサイトをチェックしてください。お得なキャンペーンが開催されている場合があります。
また、ワイモバイルでも17,000円相当の還元も実施されています。
狙うべきイベント
上述の準備を終えたら、いよいよオトクなお買い物を行います。
購入するタイミングは、基本的にイベントが行われているときとなります。
イベントは、ポイント付与率がアップするイベントと値引きクーポンが配布されるイベントがあります。
ポイントアップ系イベント
5のつく日キャンペーン

毎月5日・15日・25日にYahoo!ショッピングやPayPayモールでお買い物をすると対象となります。
+4%付与され、開催日毎の上限は5,000円相当/月です。
したがって、5日、15日、25日に各12.5万円、計37.5万円のお買い物が上限となります。
毎週日曜日

毎週日曜日にYahoo!ショッピングやPayPayモールでお買い物すると、ソフトバンクユーザーは10%、ソフトバンクユーザー以外でも5%ポイントが付与されます。
上限は1,000円/日なので、ソフトバンクユーザーは10,000円/日、ソフトバンクユーザー以外で20,000円/日のお買い物が上限となります。
買う買うサタデー

ランダムな土曜日に7%OFFになるイベントです。
Yahoo!ショッピングやPayPayモールでお買い物すると、+7%が付与されます。
付与されるPayPayボーナスライトの上限は、開催期間中お1人様あたり15,000円相当です。
上限は15,000円/期間なので、214,285円/期間のお買い物が上限となります。
買いだおれキャンペーン

楽天のお買い物マラソンをご存知の方は、ほとんど同じと思ってもらっても問題ないです。
2~10店舗で1注文につき合計1,000円(税込)以上買い物すると+2~+9%のPayPayボーナスライトが付与されます。
PayPayボーナスライトの上限は、開催期間中お1人様あたり10,000円相当です。
お買い物をする前にエントリーする必要があります。
倍!倍!ストア

対象ストアでお買い物するとご利用額の5%または10%相当のPayPayボーナスライトが戻ってきます。
開催期間毎の上限は、5倍ストアは5,000円/期間、10倍ストアは10,000円/期間の円相当です。
したがって、5倍ストア、10倍ストアともに100,000円/期間のお買い物が上限となります。
値引きクーポン系イベント
ゾロ目の日クーポン争奪戦

毎月11日と22日に開催されます。
777円OFFクーポンや7%オフクーポン(0~24時)、9%オフクーポン(20~24時)などが配布されます。
PayPayモール、Yahoo!ショッピングどちらでも使えますが、先着順なので早めに獲得する必要があります。
くらしの応援クーポン

掲載ストアで1,000円以上30,000円以下のお買い物をすると8%OFFとなります。
結構頻繁に出現しますが、先着順なので早めに獲得する必要があります。
その他
上記イベントの他にも、ハッピー2アワーやランチアワー、プレアワー、クーポンは突然にといった数時間限定のゲリライベントが不定期で開催されます。
各種イベントが重なれば、よりオトクな買い物が可能となります。




ペイペイジャンボ

一部界隈で熱狂的に支持されているのがペイペイジャンボです。
キャンペーン期間中、Yahoo!ショッピング(LOHACO含む)やPayPayモールなどの対象ストアで、PayPay残高で支払った際に抽選を実施されます。
当選者すると、次の内容でPayPayボーナスが付与されます。
1等 決済金額の100%
2等 決済金額の10%
3等 決済金額の2%
上限は10万円相当/回・期間
2021年12月1日から2月28日まで実施されています。
体感ですが、3等は3~5回に1回、2等は10~15回に1回程度当たる気がします。
1等は未経験ですが、100回に1回程度と予想しています。

まとめ
長々と書いてきましたが、副業ラボで「おいしさん」がヤフショせどりを分かりやすくまとめられた表(一部改変)をご紹介します。
これを見れば、ヤフショせどりの概要がよく分かります。

副業ブームで人気の楽天ポイントせどりですが、仕入先を増やすため、今後Yahooショッピングで仕入れ販売する『ヤフショせどり』も人気になりそうです。
せどりの対象となるということは、それだけオトクということなので、せどりを行わない人にとっても、節約の手段として活用できると思います。
少しでもオトクにお買い物をし、経済的に豊かな暮らしを送りましょう。
